25歳の東大院生が、新潟の町議選でトップ当選。

30日投開票の新潟県津南町議選で、無所属の新人で東大大学院生2年の桑原悠(25)さんが2位以下に大差をつけてトップ当選しました。


長野県境にある同町は、人口約1万1000人で、町議選には現職13人、新人4人の計17人が立候補し、桑原さんは、有効投票数7452票のうち全体の約15%に当たる1144票を獲得し、2位の約2倍の得票で当選を決めました。

任期は11月10日からで、桑原さんを含め女性候補者が4人が当選しました。

桑原さんどうこいうより、何故学生が当選したのでしょう?

学生の本分は学業であり、地方自治の為政者はその地域を治めることが本分です。

東大大学院というブランドが先行したのかどうかはわかりませんが、何故この地域住民は学生を選んだのでしょうか。

よほど現職の議員たちが信用できないのでしょうか。

まったく理解できません。

 

自立して労働の対価として賃金をもらったことの無い人に、税金の使い道を任せていいのでしょうか。

教科書で読んだ通りに、政治が出来るのなら今頃高学歴の人たちはみんな政治家になっているのではないでしょうか。

学生と議員の両立するのかどうか、今後を見守りたいとおもいます。

(2011/10/31 14:52)

首相の給与が3割カットへ。

 
野田佳彦首相は28日に衆参両院で行う所信表明演説で、首相や、閣僚ら政務三役の給与のカットを表明する方針を固めたそうです。

総額11.2兆円に上る首相の所信表明は9月の就任時に次いで2回目となります。

28日は今年度第3次補正予算案のほか、所得・法人税の臨時増税が中心の復興財源確保法案を提出する予定で、所信表明の柱は、国民への増税のお願いとなる模様です。

 

給与カットの対象は首相のほか、大臣、副大臣ら政務三役です。

野田政権は発足時に首相、大臣、副大臣の給与の1割自主返納を申し合わせており、首相は現在、返納分を差し引いて月約222万円、大臣は同約162万円を受け取っています。

 

東日本大震災後、給与のうち、議員歳費を月50万円減らす措置が9月に終わっており、首相は改めて自身の給与の3割(約60万円)を削減する意向です。

大臣、副大臣の給与は2割程度削減する方向で、期間は2014年3月までで調整予定です。

国家のトップが身を切って態度表明しているのですから、それに続く閣僚以下も、態度表明を期待したいところです。

それと世間を騒がせている企業幹部も同じです。

口先だけで「復興支援」を語ってほしくないものです。

しわ寄せはすべて国民に帰するのですから・・・

(2011/10/26 12:03)  

太陽光発電マンションに期待!
 
来年度に本格的に始まる「再生可能エネルギーの買い取り制度」で、太陽光発電付きのマンションの普及に期待が集まっています。

太陽光で発電した電気を、電力会社に戸別に売ったり、マンション全体で売ったりして、制度を使える可能性が広がったためです。

 

横浜市旭区の高台に来年4月、1600平方メートルの屋上全面に太陽光パネル約600枚を敷き詰めたマンションが建つ予定です。

各戸をパネル6枚でつなぎ、太陽光で発電した電気を送り込む方式を採用しています。

各戸の使用量を上回って発電した分は、住宅向けに2009年11月に始まった「余剰買い取り制度」で電力会社に売ることができます。

試算段階では、平均世帯で発電の5割以上を売ることができ、月2500円の収入になるそうです。

 

太陽光発電がもっともっと普及し、発電用のパネル等が値下がりし、気軽に買える値段になることで、資源の少ない日本も活路が見いだせるのではないでしょうか。

(2011/10/25 11:56) 

後見人による着服事件が18億3千万円にものぼりました。


認知症などで判断力が衰えた高齢者らの財産を守る「成年後見制度」をめぐり、後見人などを務めた親族が着服した額が、昨年度の10カ月間で、少なくとも総額18億3千万円にのぼることが、最高裁が実施した調査で分かりました。

不正行為によって、後見人らが解任されるケースも増えているとのことです。

 

最高裁によると、全国の家庭裁判所で、昨年6月~今年3月に調べた結果、計182件の着服が判明しました。

不正行為により家裁が後見人らを解任した件数も2001年の51件から、昨年の286件へと急増しているそうです。

 

今月12日には、成年後見人に指定されながら実母の財産4400万円を着服したとして、不動産業の男が東京地検に逮捕されました。

不正は親族間にとどまりません。

後見人として管理していた高齢男性の預貯金1510万円を着服したとして、愛知県の弁護士が先月、執行猶予付きの有罪判決を受けています。

 

弁護士が着服するご時世に、いったい誰に後見人財産の管理を相談すればいいのでしょう。 

「人を見れば、○○と思え」という考えは、あまりしたくありませんよね。

(2011/10/22 18:12)

これは、期待です。

 

電力の発電に、海の満ち引き利用する実験が行われています。

川崎重工業は19日、海の満ち引きを利用して発電する潮流発電システム」開発に着手すると発表しました。

今後は沖縄やイギリスで実証実験を行う予定です。
潮流発電は、気候の影響を受けにくく風力より発電量が安定しており、実用化されれば再生可能エネルギーの有力な手段の一つとなりそうです。

四方を海に囲まれた日本にとって、実現すれば今後のクリーンエネルギー政策に1役を担うことでしょう。

石油だけに頼らずに、いろんな資源を複合して今後のエネルギー構成にしていけば、その1つがストップしてもリスクは少なくて済みますよね。

(2011/10/20 10:20)

ご無沙汰しておりました。

久しぶりに日本航空関連の話題です。

来年9月にも再上場の話が浮上しています。日本航空の再建を主導する企業再生支援機構が、来年9月にも同社を再上場させる方向で検討していることが19日、明らかになりました。

機構の構想では、同4月にも日本航空が東京証券取引所に上場申請した上で、同8月以降に保有する日航株を売り出したい考えだそうです。

保有株全株を売却し、同社に出資した3500億円を大幅に上回る資金の回収を目指すとのことです。

関係者の間では、売却額が6000億円を超えるとの見通しもあり、順調に保有株を売却できれば日本航空再建に伴う新たな国民負担の発生は回避できると見ています。

機構支援下での不採算路線の見直しなどにより収益力強化は進んでおり、日本航空の連結営業利益は2011年3月期に過去最高の1884億円となりました。

また、12年3月期は目標の757億円を達成できる見通しです。

ただ、欧州債務問題を背景に株式市場の先行きは不透明感を増しており、機構は売却に支障が生じないかどうか市場の情勢も見極めるとの見解です。

お騒がせした一昔前の時とは違い、こんなにも簡単に再上場できるのですね。

巨大企業に勤めていれば、いざという時には国が、国民が助けてくれるのですね。

潰れない企業なら公務員にすれば? と思ってしまうのは、私だけでしょうか・・・

(2011/10/20 10:09)

社会保険加入要件の緩和に賛否両論。

社会保障審議会(厚生労働相の諮問機関)の特別部会は13日、パートなど非正規労働者への社会保険の適用拡大について関係団体からヒアリングを行いました。

部会は厚生年金や健康保険への労働時間に関する加入要件を現行の「週30時間以上」から「週20時間以上」へ緩和する案を検討していますが、事業主団体が反対、労働組合が賛成の立場からそれぞれ意見を述べました。

社団法人日本フードサービス協会の加藤一隆専務理事は「外食産業は働く88.4%がパート。要件緩和で新たに約100万人が社会保険に加入することになり、上場企業でも保険料負担が増えて、経営が困難になる」と述べ、加入要件の緩和に反対する考えを表明しました。

一方、小売り・流通業の140組合が加盟する日本サービス・流通労働組合連合の石黒生子事務局長は「企業で基幹的な労働者になっているパートに労働時間だけで社会保険を適用しないのは差別だ」と、賛成の立場から意見を述べたものとなりました。

これが実現すれば、社会保険の加入要件と雇用保険の加入要件が、週の労働時間で見る限り同じ基準となります。

景気が低迷しているのに、事業主負担増を強いることは、日本経済とって決してプラスになることとは思えません。

経済特区のように、社会保険料も特区を設けれて特別措置を講じれば、復興支援のひとつにはならないでしょうか。

(2011/10/13 20:13)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、春になるとやってくるお客様のはなしです。

 

来春の花粉の飛散量は、今年の7割減のようです。

民間気象会社ウェザーニューズは11日、2012年春に予想されるスギやヒノキの花粉飛散量は、今年の7割減とする予想を発表しました。

スギは夏の日照時間が長いと、光合成が活発になり、花粉の発生源となる雄花生産量が増えます。

今夏は全国的に猛暑となった昨年の夏に比べ、雲が多く気温も低かったことが幸いしたものです。

このため、雄花生産量は今春より減り、来春に花粉の飛ぶ量は、全国平均で今春の3割程度になる見通しです。

ヒノキもスギと同じ傾向が予想されています。

7割減と聞くと相当楽そうな気がしますが、油断は禁物です。

 

お客様を迎えるにあたり、

早めの予防策をとることが一番の薬であることは、例年通りです。

(2011/10/12 12:35)

新しいiPhoneが予約開始となりました。


KDDI(au)とソフトバンクモバイルは7日午後、今月14日に発売する米アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)4S」の予約受け付けをそれぞれ開始しました。

今までのソフトバンクの実質的な独占販売体制が崩れ、新機種は2社の併売となります。

同じ機種の携帯電話が、国内の違う企業より販売されることはとてもレアケースです。

人気の高いアイフォーンだけに、消費者の関心は高く、年末に向けたスマートフォン商戦は激しくなりそうです。


予約は、KDDIが系列販売店約850店、ソフトバンクは同約2600店の店頭などで始まり、各店舗では、開店前から行列ができるなど多くの来客があったそうです。「発売を待ちかねていた。他のスマホと違い、デザインに革新性を感じさせる」とのユーザーの声もあり、好評です。

 

料金プランは、データ通信料金がKDDIの月額4980円に対し、ソフトバンクは従来機種と同額の同4410円に安く抑えたものとなりました。

「どちらのアイフォーンを買おうか?」という選択の前に、買わないという選択肢があることを前提に、必要なツールや機能があれば買い換えるようにした方が、あとあと後悔しないことに繋がるのではないでしょうか。

私も考え中のひとりです。

(2011/10/11 11:23)

冬の人気者が、今年は高値です。 

フライや鍋料理でおなじみの「かき」の取引が、今月から東京都中央区の築地市場でスタートしました。

今年は東日本大震災の津波被害で三陸産の入荷がほとんどなく、昨年に比べて高値となっているそうです。


同市場のかき取引は、殻から外したむき身が主力で、例年、10月初めは岩手や宮城産が多く、今年は大津波で養殖中のいかだの大半が流されたため、国産は広島や三重産が中心だそうです。

7日の卸値は1粒15グラムほどの小ぶりのむきかきが1キロ当たり1300~2000円ほどで、昨年の同じ時期に比べておよそ3割高となっています。

 

今年は、国産の品薄により昨年ほとんど入荷がなかった韓国産が大量にお目見えしているそうですが、「消費者の国産志向を反映して売れ行きは良くない」とのことです。

小売りでの人気もいまひとつで、「10月に入って国産も含めたかきの売り上げは昨年の半分くらい」と嘆く大手スーパーのバイヤーもいるそうです。

 

11月には、広島や岡山産などの生産が本格化してきます。

また宮城産の出荷も再開される見通しとなっており、市場への入荷は増えて値段はやや安くなるとみられていますので、この時期まで待ったほうがより美味しく食べれそうです。

お鍋の時期までには、手ごろな値段になって欲しいですね。
(2011/10/08 10:08)

 

震災後の品不足でスーパーマーケットや、コンビニエンスストアに特需。
大手スーパー、コンビニエンスストア各社の2011年8月中間決算は、東日本大震災後の品不足身近な店での買い物志向の高まりで、販売価格や売り上げが改善し、ほぼ全社の連結営業利益が、前年同期比で2桁増となりました。

ずっと前年割れを続けていたこの業界にとっては、震災が思わぬプラス要因をもたらすこととなりました。

 

原発事故に伴う電力不足に備えた扇風機や、クールビズ関係衣料などの需要増も追い風となり、08年秋のリーマン・ショック後に落ち込んでいた消費は一時的に回復の動きをみせたものです。

同じサービス関連業界では旅行や観光が軒並み減少傾向なのに比べて、在宅関連の消費は旺盛だったようです。

引き続き「節電」に関する商品は、この冬も活躍しそうです。

(2011/10/07 10:51)

 

協会けんぽの保険料が、初の年収10%超えに!

中小企業の従業員を中心に約3500万人が加入する全国健康保険協会は4日、年収に占める全国平均の協会けんぽの保険料率が、12年度に10.20%に達するとの試算を示しました。

前身の政府管掌健康保険時代を含め10%を超えるのは初めてで、年収約380万円の平均的な人だと、本人負担が年間約1万3000円増えます。

ただし、年末に決まる診療報酬の改定率次第で変動するため、来年度予算成立時に確定します。

 

値上げになれば3年連続で、対前年度比の上昇幅0.70ポイントは、10年度の1.14ポイントに次ぐ高さです。

引き上げ要因は、高齢者医療費への拠出金増加景気低迷による加入者の給与減などが考えられます。

今後、特例で1割に抑えている70~74歳の医療費の窓口負担割合を、12年度から2割にすれば保険料率は10.14%に下がり、国庫補助率を健康保険法で定める上限の20%まで引き上げると9.83%まで抑えられます。

協会けんぽの保険料率は09年9月から都道府県別となっており、最高は北海道と佐賀県の9.60%で、最低は長野県の9.39%となっています。

迷惑惑電話、一発撃退。


勧誘やセールスなどの迷惑電話の情報を契約者全員が共有し、自動で着信拒否するシステムが発表されました。

 

システム開発会社トビラシステムズ(本社:名古屋市)が6月に始めた全国初のサービス「トビラフォン」の契約が200件を超えたそうです。

 

データベースに登録された迷惑電話番号は警察提供分も含め約1万3000件に達し、振り込め詐欺の撃退にも効果を発揮すると注目を集めています。

 

加入者が増えて、データ数が増えればそれだけ撃退できる確立があがりますので、一般的に普及することが迷惑撃退の鍵となります。

迷惑電話や勧誘でお悩みの方は一度 検索ワード「トビラフォン」 で検索してみてはいかがですか?

(2011/10/03 10:31)

今夏移行した地デジに、2%が未対応との調査があります。

7月下旬の被災3県を除く地上デジタル放送移行後も、地デジの視聴対応を済ませていない人が、時事通信が実施した世論調査で2.1%残っていることが分かりました。

 

薄型テレビやアンテナなどの準備が間に合わなかった「難民」と呼ばれる人たちや、地デジ化を機にテレビを見るのをやめた層が一定数いることが裏付けられました。


年代別に見ると、70歳以上が1.2%で最も低かったようで、事前には高齢者が取り残されることが懸念されていましたが、国の支援策などもあり実際には比較的順調に移行が進んだとみられています。

一方、20代が3.6%、30代が3.5%とやや高めで、若い世代の一部がインターネットの動画サイトなどに流れた可能性もあります。

若者はテレビよりも電子端末を優先するようです。

 

地域別の地デジ未利用率は、被災3県がある東北の5.6%が最も高く、阪神の3.4%、関東の3.2%、中国の2.5%と続いています。

 

私が一人暮らしを始めた昭和の後半は、大きなテレビを買うことがひとつの憧れでした。

時代の変化とともに、テレビの存在も変わりつつあるということですね。

(2011/10/03 10:16)

 

生涯現役制度を導入する企業があります。

工業用機械大手のCKD(愛知県小牧市)は、年齢制限を設けず雇用を継続する「生涯現役制度」を来年4月から導入するそうです。

これまでの仕事で培った職人技や人脈を眠らせず、会社の戦力として生かすもので、このような年齢制限の撤廃は、大手企業では珍しく、少子高齢化が進む中、今後は同様の取り組みを行う企業が広がりそうです。

 

CKDは現在、60歳を定年とし、希望すれば68歳を上限に再雇用しています。

機械加工の職人や、設計技師、営業マンなど職種を問わずに雇い続け、2010年度は33人の退職者のうち21人を再雇用したそうです。

来年4月からは68歳の上限を撤廃し、生涯雇用を目指すものです。

 

現在の再雇用者は、中国の工場で後進の指導に当たるなどで活躍しています。

現役幹部が退職者を招いて開く定期交流会では「70歳まで働きたかった」との声が強く、今回の制度導入につながったとのことです。

 

新制度では、社員は55歳で生涯現役になるかどうかを選択し、現役を選択した場合、給料は55歳から60歳まで2割程度減り、60歳以降は3~4割減る仕組みを検討しています。

「公的年金の支給年齢引き上げなど将来への不安が拭えない中、社員の選択肢も増やしておきたかった」との同社人事部長の談話があります。

職人を大切にする日本的企業のお手本となる制度です。

「終身雇用と定年延長」

良き伝統は、いつまでも継承していきたいものです。

(2011/9/29 10:19)

家計と愛煙家にしわ寄せがきます。

 

年収500万円の世帯で、年間3600円の所得税の負担が増えそうです。


政府と民主党が27日決定した復興増税案は、たばこ税を使って所得税などの増税幅を圧縮する案を軸とした内容です。

所得税と個人住民税の増税幅は政府税調案の中では最も低く、夫婦と子ども2人の標準世帯で平均的年収500万円なら負担増は年3600円となります。

その分を、愛煙家に一層の負担を強いる形となっています。


民主党税調案は、所得税の上乗せ幅を税額の4%とし、個人住民税の均等割(現行年4000円)を500円引き上げ、この結果両税の増税が重なる5年間は、夫婦と子ども2人の世帯なら年収300万円で年1000円増税となり、年収1000万円なら年2万7200円の負担増となる計算です。

これに加え、愛煙家がいる世帯には、たばこ税の増税(1本2円)がのしかかります。

1箱(20本入り)で40円の増税となる計算で、実際の販売価格はさらに上がる見通です。

たばこ税は昨年10月に1本3.5円と過去最大幅の引き上げを実施したばかりだけに、葉タバコ農家や関連業界だけでなく、愛煙家の反発は必至です。

増税ありき始める復興案には賛成出来兼ねますが、いくらかの負担は致し方ないかと思います。

本当に復興に役立ててほしいと思うだけです。

(2011/09/28 10:18)

保険料負担が年8.4万円減ります。

厚生労働省は21日、パートなど非正規労働者に厚生年金の適用範囲を拡大した場合、給付と負担がどうなるかの試算を、社会保障審議会の特別部会に提示しました。

月収10万円の46歳女性が、国民年金から厚生年金に移ると、本人が単身者あるいは自営業者の妻などの場合の保険料負担は、年8万4000円(月額7000円)減るとしました。


厚生年金は、現役時代に報酬に応じた保険料も納め、その分が老後の基礎年金に上乗せ支給されるため、1年間の加入で老後の年金額は月額500円増えるそうです。

平均余命から換算すると、生涯給付は17万3000円増加し、加入期間が長くなるに従い受給額も多くなるとしています。

試算は、政府・与党の社会保障と税の一体改革案を受け、パートらへの厚生年金の加入要件となる所定労働時間を、現行の「週30時間以上」から「週20時間以上」に緩和する前提で実施したものです。

この「週20時間以上」が加入要件として決定すれば、事業所は多大な保険料負担を強いられることとなります。

被保険者自身にはメリットが大きいですが、会社にとってはデメリットが増え、正規雇用者がますます減ることとなり兼ねません。

十分検討して施行しないと、日本経済は復興どころか減退へ向かうこととなり兼ねません。

(2011/09/22 9:59)

国際通貨基金は20日、最新の世界経済見通しを発表し、景気減速が著しい米国の2012年の実質GDP伸び率を1.8%に、債務危機下のユーロ圏を1.1%にそれぞれ大幅下方修正しました。

日本も2.3%と6月時点の前回予想より0.6ポイント引き下げられました。

中国やインドなど新興国も軒並み下方修正しており、緩慢ながらも回復を続けてきた世界経済は「新たな危険局面に入った」ものとなりました。

世界全体の成長率は、11年、12年とも4.0%で、前回予想からは11年が0.3ポイント、12年が0.5ポイント下方修正されました。

IMFは先進国経済は、「成長は続くが、弱々しく、がたついている」と指摘し、一方で、新興国も「不透明さが一段と増している」としており、下振れリスクの拡大に強い懸念を示したものとなりました。

特に、ユーロ圏の債務危機については「政策決定者による制御を超えて進行している」と指摘し、ユーロ圏債務危機国に金融支援を行う「欧州金融安定基金」の機能拡充など、7月のユーロ圏首脳会合での合意事項の円滑な実施を求めました。

また、欧州中央銀行に対して、下振れリスクが続くようならば「政策金利を引き下げる必要がある」と要求し、欧州の金融機関は自力で、それが難しい場合は欧州中央銀行からの資金拠出によって資本増強すべきだと強調したものとなりました。

円高が解決しないのは、アメリカや欧州に比べ、まだ日本が伸びる底力があると観られているからでしょうか。

いくら底力からがあっても、瀕死の状態だと立ち直れるものも立ち直れません。

円を買うのは、日本が復興を果たしてからでも遅くないとおもいますが・・・

(2011/09/21 11:44)

燃費30キロのガソリン車がついに登場しました。

ダイハツ工業は20日、ガソリン1リットル当たり30キロと国内最高レベルの燃費性能を持つ新型軽自動車「ミラ イース」を発売しました。

既存の「ミラ」を約4割上回る燃費で、価格は2輪駆動車で79万5000~112万円です。

「ミラ イース」は、実際の走行パターンを考慮した国内新燃費基準「JC08モード」で、1リットル30キロの走行を実現し、ガソリン車ではマツダが6月末に発売した小型車「デミオ」の25キロを超えて最高に達し、トヨタ自動車のハイブリッド車「プリウス」の32.6キロに迫ったものとなりました。

この車は燃焼効率の高いエンジンを搭載した上、設計の工夫で既存車より車両重量を約60キロ軽減し、時速7キロ以下の低速になると自動でエンジンが止まる機能も採用されています。

次は50キロカーも夢ではありませんよね。

(2011/9/21 11:15)

2011年度の最低賃金が改定となります。

厚生労働省は13日、2011年度の地域別最低賃金額改定に関する地方最低賃金審議会の答申状況を発表しました。

全国の加重平均額(時間額)は737円となり、現状より7円の引き上げとなりました。

引き上げ額は1円から18円で、地域別最低賃金額が生活保護水準と逆転していた9都道府県のうち、埼玉、東京、、京都、大阪、兵庫、広島の6都府県で逆転を解消しました。

ちなみに東京の最低賃金額はこれまでの821円より16円アップし、837円となり平成23年10月より発効となります。

(2011/9/15 15:25)

お気軽にお問合せください

お問合せ・ご相談

<受付時間>
9:00~17:00
Eメール・FAXは24時間対応

ごあいさつ

CIMG0222.JPG

  所 長 の 叫 び
    VIVA 美破!

  「即行動」が行動指針

親切・丁寧な対応をモットーとしております。
お気軽にご相談ください。

新着情報

3/17
ホームページを更新しました。
2/28
ホームページを更新しました。
2/22
ホームページを更新しました。
2/20
ホームページを更新しました。
2/3
記事を更新しました。
2/1
記事を更新しました。

社会保険労務士
うねやま事務所

住所

〒182-0034
東京都調布市下石原2-22-3-102

営業時間

9:00~17:00

孤島
201008.JPG

サイト内検索

検索語句