日本航空の稲盛和夫名誉会長は、23日、日本外国特派員協会で講演し、「リーダーが明確なビジョンを持ち、それを実現するという強い思いを持つことが必要だ」と強調したそうです。

その上で「社員の心に火を付け、全社員が持てる力を存分に発揮できるようにすれば、日航が短期間で復活したように多くの企業が新たな発展の道を歩める」と力説したようです。

2010年に経営破綻した日航の会長に就任後、現場を訪れて乗務員や整備員らに日航再建の意義を訴え続けた稲盛氏は、「大事なのは目に見えない社員の意識、社風、企業文化」が持論だそうです。

 

一番難しいことを、事も無げに言うところが稲盛会長ならではですね。

 

 

(2012/10/24 11:41)

オーストラリア政府は、豪州東部2州と首都キャンベラでコアラを絶滅危惧種に指定すると発表したそうです。

同国環境省によると、指定地域内で生息数が急減しているためで、今後は周辺の鉱山や住宅地などの開発を制限し、保護に取り組むそうです。

 

コアラの生息地は、豪州に限られ、全土で減少しており、19世紀前半にヨーロッパからの入植が本格化する前は全土に1千万匹が生息していたとされますが、環境省専門委員会の推定によると、1990年には43万匹、2010年には20万匹と急減しており、すでに8万匹を下回るとの報告もあるそうです。

世界的に人気のある動物で、オーストラリアのシンボルともいえる愛くるしいコアラですが、ここまで深刻な状態だとは知りませんでした。

これからも、なんとか共存していきたい限りです。

(20112/10/23 14:31) 

財務省が22日発表した9月の貿易統計速報によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は5586億円の赤字となり、同月の赤字では過去最大を記録したものとなりました。

尖閣諸島をめぐる問題で日中関係が悪化し、中国国内で発生した反日デモや、不買運動の影響で対中輸出は14.1%減となったことが主な要因のようです。


輸出は前年同月比10.3%減の5兆3598億円。

対中輸出では、自動車が44.5%減と大幅に落ち込んだものとなりました。

また、EU向けは、債務危機の影響で21.1%減となりました。

輸入は、原発停止を受けて火力発電用燃料の液化天然ガス(LNG)や、原油の輸入が拡大したことを主因に、4.1%増の5兆9183億円となりました。

同時に発表した2012年度上半期の貿易収支は、3兆2190億円の赤字となり、赤字額は半期ベースで過去最大となり、輸出額が前年同期比2.0%減少したのに対し、輸入額が2.6%増加した結果となりました。

 

中国との摩擦、EUの財政不安とダブルパンチで、わが国もだいぶ疲弊しています。

全世界的に、明るい話題が少なく感じるのは、私だけではないと思います。

 

こういうときこそ、気分だけでも、明るく元気でいたいものです。

(2012/10/22 11:22)

 

国内最大規模の太陽光発電所(メガソーラー)を、大手商社の丸紅が11月から大分市で建設するようです。

 

発電能力は8万1500キロワットで、一般家庭約2.5万世帯が使う電力を生み出せるとのことです。

7月から始まった再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、企業の投資が拡大しています。

 

丸紅が建設するのは、大分市の沿岸部の工業用地で、東京ドーム23個分にあたる105ヘクタールの敷地に、約35万枚の太陽光パネルを置くものです。

投資額は約240億円で、2013年度末の完成をめざす予定で、生み出した電気は、地元の九州電力へ20年間売電するそうです。

 

隣接地では、三井造船や日揮もメガソーラーの建設計画を進めており、これらをすべて合わせると計12万5千キロワットの巨大な太陽光発電の拠点が生まれる予定です。

今後は、九州や北海道で、メガソーラー建設予定候補地が挙がっているようです。

原子力に代わるまでには、だいぶ遠いようですが、1歩1歩、今後の普及を期待したいものです。 

(2012/10/22 11:10)

厚生労働省は18日、希望すれば65歳まで働ける企業が、今年6月1日時点で48.8%あったと発表しました。

前年より0.9ポイント増え、過去最高だったそうです。

 

統計は従業員が31人以上いる約14万社についてのもので、企業規模別にみると、従業員300人以下の中小企業は51.7%と全体の過半数でしたが、301人以上の大企業は24.3%と減少傾向となっています。

中小企業は、若年者の採用が少なく、年齢による賃金の差が小さいためだとみられるそうです。

 

これからはすべての企業に65歳までの雇用が義務付けられる予定ですので、雇用対応が重要となってくることでしょう。

(2012/10/19 16:34) 

運転免許証を自主的に返納する高齢者が急増しているそうです。


今年6月までの半年間で、前年の返納数の8割を超えた模様です。
返納者への支援策の広がりに加え、身分証明書となる「運転経歴証明書」が生涯有効になったためとみられています。

 

警察庁によると、今年1~6月の自主的な免許の返納は約5万9700件で、2011年の約7万2700件を上回る勢いで、上半期だけで11年の約82%に達しています。
過去10年では、返納者の9割前後を65歳以上が占めており、今年も大半が高齢者とみられています。

 

背景にあるとみられているのが、免許を返納した際に受け取れる運転経歴証明書が、今年4月から生涯使えるようになった点です。

新しい運転経歴証明書の発行数は4~6月の3カ月間で、約3万1千件と、過去最多だった11年の約2万9200件を上回ったものとなりました。

運転経歴証明書は、金融機関での口座開設や携帯電話を買う時に公的な身分証明書として使えますが、これまでは有効期間が発行後6カ月でした。
再発行できず、「身分証明書がなくなる」という声も多かったそうです。

 

私も身分証明書の代わりとしてしか使用していない1人ですが、無ければ身分が証明できないことが多いのが、日本の社会です。

(2012/10/18 12:59)

定年年齢を60歳から65歳に引き上げる動きが、大企業にも出てきました。

サントリーホールディングスが11日、来年4月の「65歳定年制」導入を発表しました。

来年4月に、改正高年齢者雇用安定法が施行され、65歳までの雇用確保が義務づけられるためだそうです。

 

サントリーは、今年9月に労働組合と合意したもので、正社員約5千人が対象です。

新制度でも60歳以前の賃金体系は変えないということで、60~65歳の賃金水準は、能力や経験に応じて60歳時点の賃金の6~7割になるようです。

 

退職金は60歳で額が決まり、65歳の時点で支払われ、企業年金の支給は65歳からになり、予定利率は年3%から2%に引き下げるそうです。

 

サントリーに今あるのは、60歳を過ぎても働きたいと希望した人を1年契約で更新して65歳まで再雇用する制度です。

昨年の場合、定年を迎えた95人のうち82人が再雇用を希望し、80人が採用されたようです。

今の法律では、労使協定で再雇用の基準を決めることができるため、全員が対象ではなかったものです。

いよいよ65歳定年の時代になってきました。

(2012/10/12 16:12)

株価が上がると、胃腸薬が増える??
 
大和証券が、昨年10月発表したリポートで、こんな仮説が出たそうです。
 
1992~2011年の日経平均株価と、1世帯あたりの胃腸薬代を調べたところ、強い相関関係があることが分かったそうです。

景気が良い時には、仕事が忙しくなり、その分ストレスが増えるため、胃薬が必要となるようで、さらに、飲み会の回数が増え、気持ちの余裕があるため、飲食過多になり、胃腸薬代がかさむことになる、というわけです。

リポートを作成したアナリストは、「製薬会社は、胃腸薬の開発・販売にあたって、株価をより重視する必要があるのでは」と指摘していたそうです。

 

逆に株価が下がって繁盛するものが分かれば、今の景気の刺激になりそうですね。

(2012/10/5 9:56)

ロンドン五輪女子レスリングの金メダリスト、小原日登美選手のお話です。

 

小原選手は今月3日、地元青森県八戸市の母校・八戸工大一高に凱旋報告に訪れたそうです。

高校時代、部員わずか2人の女子のレスリング同好会に所属し、男子に交じって厳しい練習を重ねただけに、「毎日練習して、ここで本当に強くなったと思う。諦めずに頑張れば、夢はかなうと五輪で実感した」と語ったそうで、「みなさんも夢や目標を諦めずに頑張って」と約950人の生徒に呼びかけたそうです。

 

同好会でわずか2人の部活動から出発して、頂点まで上り詰めた小原選手。

本当にすごい!としか言いようがありません。

(2012/10/4 17:26)

大船渡産の「黄金サンマ」のお話です。

 

築地市場に入荷した岩手県大船渡産の金色に輝くサンマが、3日午前 東京・築地市場に入荷しました。

「幸運を呼ぶ」と話題となり、1匹1万円(卸値)の超高値で取引されたそうです。


このサンマは岩手県の大船渡産で、珍しさから多くの市場関係者が人垣をつくり、「突然変異か」と首をかしげていたそうです。
卸から仲卸に引き取られたサンマは、鮮魚専門店「魚耕」さんが獲得したそうです。

 

都内の池袋店と荻窪店に1匹ずつ陳列する予定だそうです。

 

見てみたい気がしますが、見に行く頃には金色から茶色に変わってそうで、

やはり今が旬なのではないでしょうか。

(2012/10/03 11:33)

浅漬けのこわい話です。

 

全国の浅漬け製造業者のうち、8割近くに食材の殺菌上の不備があることが、厚生労働省による立ち入り調査でわかりました。

製造施設の清掃や、室温など衛生管理の不備も6割に上りました。

 

厚労省は漬物の衛生管理を定めた通知を改正し、浅漬けの原材料の塩素消毒や温度管理の指導を強化するものとみられています。

北海道で8月に発生した白菜の浅漬けによる腸管出血性大腸菌Oー157の食中毒を受け、都道府県などを通じて調べた結果、9月中旬までに調査した2282施設の状況についての報告です。

 

食材を殺菌していなかったり、殺菌の記録がなかったりしたのは76%にあたる1729施設、施設の衛生管理の不備でも65%の1488施設を指導したそうです。

原料や工程、記録などの22の調査項目のうち、8割以上が適正だったのは31%、717施設にとどまりました。

 

安心して買っていた食料品が、ここまでずさんな管理方法で保管管理されていたとは・・

何を基準に買ったらよいか、判断が難しいです。

(2012/10/1 16:58)

AIJ投資顧問による企業年金の資産消失事件を受け、厚生年金基金のあり方を検討してきた厚生労働省は27日、基金制度を一定の経過期間後に廃止する方針を固めました。

28日の特別対策本部で確認するものです。

将来的な廃止」を掲げる民主党の方針に沿ったものとなりました。

 

来年の通常国会に関連法案の提出をめざす模様ですが、廃止に伴う基金の積み立て不足の解消策などは決まっていないようです。

また、自民党は現行制度を前提にした救済策をまとめており、今後の政治情勢によって法案の行方は流動的との見方もあります。

 

厚生年金基金は、会社員の厚生年金に上乗せされる企業年金の一種で、厚生年金の一部を国から預かって運用する「代行部分」を持っています。

運用環境の悪化で、3月末現在、576基金のうち286基金でこの代行部分の積み立てが不足しており、不足額は総額1兆1千億円にのぼるものとみられています。

経営再建中のシャープは26日、労働組合に提案していた約2千人の希望退職の募集と給与、賞与の削減について、組合側と合意したと発表しました。

これで、同社が8月に発表した5千人の削減策にめどがついたものとなります。
さらにシャープは、海外工場を売却することで、最終的に1万人超の「リストラ策」の実行をめざすものです。

希望退職は40~59歳が対象で、11月に募集を始め、退職は12月15日になる予定です。

 

給与は、一般社員で、5月から2%で実施していたカット幅を7%に拡大するほか、賞与も半減させるようです。
10月から来年9月まで1年間実施し、今年度だけで人件費が約140億円減となるものです。


また、電機大手のパナソニックは、本社をスリム化するために、30代の若手社員も対象に希望退職を募るそうです。


約7千人いる大阪府門真市の本社社員のうち、研究開発部門に所属する約1千人を配置転換し、これとは別に、定年退職者と希望退職者を合わせ約1千人を削減する計画です。

パナソニックは2012年3月期決算で、過去最悪の7721億円の純損失を計上したのを機に、本社部門では初となる本格的な人員削減に踏み切ることを決めているそうです。

 

現在約2千人いる研究開発部門の社員のうち、半数を傘下の九つの事業会社に配置転換させ、同時に勤続11年以上の社員を対象に10月から希望退職を募るものです。
希望退職者数の目標はあえて設けないようです。

 

どちらも日本を代表する大手企業です。

製造業の苦境が、ついにここまできました。

一時的なものなら、我慢すればまた景気浮上となるでしょうが、先が見えないのが現状です。

 

海外での安い労働力による大量生産と、技術移転により競争力を無くした、日本の製造業。 

これからは外国に真似できない何かを持っていないと、生き残りは難しくなってきます。

 

「職人」さんの活躍が、これからの日本を支えていくことでしょう。

がんばれ、職人さん! あなたのその技術が、これからの日本を支えていきます。

(2012/9/27 13:39) 

日本銀行が10月1日発表する9月の企業短期経済観測調査(短観)で、主な民間調査機関12社の予測がまとまったようです。
 
企業から見た景気動向を示す業況判断指数は、大企業の製造業で、全社が前回の6月を1~5ポイント下回るとし、3四半期ぶりに悪化すると見ています。
 
長引く円高に加えて、欧州危機の長期化で、自動車や電機などの輸出や生産が落ち込むと予測しています。

また、先行きに関しても、8つの会社が一段の悪化を予想ており、海外景気の不透明感が根強く、「領土問題の経済活動への影響」も懸念されるようです。
 
「個人消費も鈍化し始めており、日本経済が踊り場にあることを確認する結果になる」との指摘もあり、「大企業・非製造業」の指数も10社が落ち込むとしています。

(2012/9/26 08:58)

地球温暖化の原因となるCO2の排出を減らすため、石油などに課税する「地球温暖化対策税(環境税)」が10月1日から導入されます。


原子力発電所の再稼働が見通せず、火力発電への依存度が高まる中、燃料にかかる環境税が、電気料金やガス料金に転嫁されれば、家庭や企業の負担は重くなる一方です。
 

環境税の課税対象は、石油や天然ガス、石炭などすべての化石燃料です。
国内産であれば採掘した業者が、輸入の場合は輸入業者が、それぞれ税金を国に納めるもので、石油や石炭にはすでに、備蓄費用を確保するなどの目的で「石油石炭税」が課せられており、環境税はそれに上乗せして課税されるものです。
 
税額は、排出するCO2の量に応じて決まり、石油の場合、

10月1日から1キロ・リットル当たり250円、

2014年4月1日からは500円、

16年4月1日からは760円と、 3段階で引き上げられます。
 
完全実施後は、年間で約2600億円分の増税となり、税収は、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及や、省エネ対策の費用に充てることになっています。

 

東京電力は10月から、環境税の増税分を電気料金に反映させる予定です。
家庭では1キロ・ワット時あたり0・05円の上昇となり、平均的な使用量(30アンペア契約で290キロ・ワット時)の家庭では月14・5円分の負担増となるものです。

東京ガスや大阪ガスなど都市ガス各社も、増税分をガス料金に転嫁する方向で検討しているそうです。


このため、環境税導入に伴い家計の負担増は避けられないものとなっており、環境省は、環境税がすべて電気料金などに転嫁された場合、家計では1世帯当たり年約1200円の負担増になると試算しているそうです。

(2012/9/25 16:51)

夢の寝台特急が、いよいよ走ります。

 

JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」の初運行が、2013年10月15日に決まりました。

1人あたり最高95万円(3泊4日のコース・デラックススイート1室を1人で利用する場合)と超高値ですが、唐池恒二社長は「申し込み問い合わせが結構な数で、手応えを感じている。必ず抽選になる。」と自信満々だそうです。

 

この豪華な旅は、3泊4日と1泊2日の2つのコースがあるそうです。

10月には福岡、東京、大阪で計6日間、説明会を開く予定です。

 

予約方法はちょっと複雑になっており、「思いつきの予約や、すぐキャンセルしようというお客さまには極力ご遠慮いただく(唐池社長 談)」とのことです。

 

こぼれ話ですが、この豪華寝台列車「ななつ星」の添乗員は、接客経験豊かな航空会社の客室乗務員や、ホテル従業員などが、競争率約28倍を突破して決まったとのことです。

 

乗ってみたい気がしますが、財布と相談すると???な話です。

(2012/9/21 9:55)

8月の貿易収支が発表されました。


財務省が20日発表した8月の貿易統計速報によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、7541億円の赤字となりました。

世界的な景気減速や、円高の影響を受け、欧州連合(EU)や中国向け輸出が大幅に落ち込んだことが主因のようです。

赤字は2カ月連続で、比較可能な1979年以降で、8月としては前年同月の7775億円に次ぎ、過去2番目の赤字額を記録したものとなりました。


輸出額は前年同月比5.8%減の5兆459億円で、自動車が1.8%減、半導体など電子部品が3.5%減と主要な輸出品目が軒並み振るわなかった結果となりました。

地域別では、米国向けが10.3%増加したものの、欧州債務危機に揺れるEU向けが22.9%減、景気減速感が出ている中国向けが9.9%減でした。


輸入額は、5.4%減の5兆8000億円で、原油相場下落で原粗油輸入が8.5%減となりました。

ただ、原発停止を代替する火力発電用燃料の液化天然ガス(LNG)の輸入は、引き続き高水準にあるようです。

 

貿易黒字が、これまでの日本経済を支える大きな柱でした。

これからも変わらないのですが、これから輸入が増えると、輸出たのみの日本経済にとって、さらに苦しくなります。

頑張れ、ものつくりの国 日本!

(2012/09/20 12:27)

東証1部に株式を再上場した、日本航空の株式の取引が19日、始まりました。

初値は、売り出し価格3790円を20円上回る、3810円です。


2年7カ月ぶりの再上場です。
公的支援を受けて収益力が大幅に高まっており、投資家からの引き合いも強いようです。
時価総額は約7千億円と見込まれ、企業再生支援機構が出資した3500億円は、追加の国民負担もなく回収される見込みです。

 

日本航空は、2010年1月に会社更生法の適用を申請し、2月に上場廃止となりました。
社員の削減や給料カット、不採算路線からの撤退などを進めたほか、法人税の減免などの公的支援を得て収益が大幅に改善し、12年3月期の純利益は、全日空の281億円を引き離す1866億円に達しました。

 

5月に上場したフェイスブックに次いで世界でも今年2番目の大型上場になるとみられています。

欧州債務問題などで売買の低迷が続いている東京市場への影響は大きいようです。

(2012/9/19 10:17)

おもしろい研究データです。

 

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かりました。

 

東北大加齢医学研究所の瀧靖之教授らが17日、名古屋市内で日本神経科学大会開幕に先立ち、発表したものです。

海馬は、大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されますが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合があるそうです。

 

瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話しているそうです。

一方、東日本大震災後、被災地ではストレスで海馬の成長に影響が出た子どもがいたとみられていますが、今後1日8時間程度眠れば回復するのではないか」という説もあるそうです。 

大人になって1日8時間寝る機会はなかなかありませんが、脳にいいのならここはひとつ、思いっきり寝てみるのもいいですね。

秋の夜長は、すべて睡眠で海馬を成長させましょう。

寝ることから始めるとは、まさにこのことでしょう。

(2012/9/18 14:10)

30年代原発ゼロ」決定へ。


政府は14日、中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「革新的エネルギー・環境戦略」を策定するようです。「2030年代に原発稼働ゼロが可能となるよう、あらゆる政策資源を投入する」との目標を掲げる方針です。


野田佳彦首相らが出席し「エネルギー・環境会議」を首相官邸で開き、取りまとめます。

東京電力福島第1原発事故を受け、政府は昨年7月、「脱原発依存」を進める方針を決定し、

今年6月、2030年の発電量に占める原発比率を0%、15%、20~25%とする三つの選択肢を示し、各地での意見聴取会やパブリックコメントなど「国民的議論」を実施したものでした。

この結果、過半の国民は原発に依存しない社会を望んでいるとの結論に達しました。

一方で実現に向けたスピード感は、意見が分かれると分析結果がでています。

(2012/09/14 16:31)

お気軽にお問合せください

お問合せ・ご相談

<受付時間>
9:00~17:00
Eメール・FAXは24時間対応

ごあいさつ

CIMG0222.JPG

  所 長 の 叫 び
    VIVA 美破!

  「即行動」が行動指針

親切・丁寧な対応をモットーとしております。
お気軽にご相談ください。

新着情報

3/17
ホームページを更新しました。
2/28
ホームページを更新しました。
2/22
ホームページを更新しました。
2/20
ホームページを更新しました。
2/3
記事を更新しました。
2/1
記事を更新しました。

社会保険労務士
うねやま事務所

住所

〒182-0034
東京都調布市下石原2-22-3-102

営業時間

9:00~17:00

孤島
201008.JPG

サイト内検索

検索語句