日本航空が14日発表した2012年3月期連結決算は、本業のもうけを示す営業利益が2049億円となり、11年3月期の1884億円を上回って2年連続で過去最高を更新しました。


更生計画で見込んでいた757億円と比べて、約2・7倍も増えたものです。

不採算路線からの撤退や人員削減など徹底したコスト削減による成果が大きいもので、今秋には株式の再上場に向け、業績の回復が鮮明になったものです。

 

12年3月期の連結売上高は1兆2048億円(前期は1兆3622億円)、税引き後利益は1866億円でした。

東日本大震災の影響などで、国内線・国際線の旅客数は前期と比べ14・6%減りましたが、コスト削減で利益を確保したものです。

植木義晴社長は14日の記者会見で、「様々なリスクが発生しても、新生JALグループは確実に収益を上げることができる経営体質になっている」と強調したそうです。

 

日本国民のお蔭で再生復活できたのですから、今後は日本の為にひと仕事してほしいです。

日本復活の旗振り役として、世界に羽ばたいて下さい。

(2012/5/15 13:26)

夏のボーナスは見送ります。

 

東京電力は10日、今夏の賞与の支給を見送ることを明らかにしました。

労働組合との交渉が同日午後、妥結したことで、ボーナスの支給を見送るのは初めてとのことです。

冬のボーナスの扱いについては今後検討する模様です。

東京電力は、福島第1原発事故以降、社員の年収を20%カット(管理職は25%カット)しており、年収の抑制を継続するとともに、2013年度上期から実施予定の能力や業績に応じて処遇する新たな人事制度を一部前倒しで導入することも検討しています。

9日認定された総合特別事業計画で、経営合理化の一環として、12年度から10年間で人件費を1兆2758億円削減する方針を明記しました。

 

賞与はもともと業績に連動する事が多く、給与とは別な考え方をする場合が多いものです。

福島の現状を鑑みれば、賞与など呑気に支給している場合ではないでしょう。

しかし、賞与の不支給が初めてなんて、何と恵まれた会社なんでしょうね。

(2012/05/11 12:46)

東京電力が、取締役の過半数を社外から招く「委員会設置会社」への移行に伴い、取締役を16人から11人に減らし、7人を社外取締役とする方針を固めたことが9日、明らかになりました。

 

社外取締役を中心に構成する指名、監査、報酬の各委員会を通して、広瀬次期社長ら実務担当の経営陣の監視を強化するのが狙いです。

経営の透明性を高めるのが狙いともコメントしていますが、取締役が11人もいて、何をどう取り締まるのでしょう。

素早い意思決定をするためには、スリムな組織でないと、決定まで時間がかかるばかりです。

11人で集まって、会議して、事案が決定するまで、何時間かかりますか?

(2012/05/09 17:26)

私が高校時代を過ごした街でのニュースです。

 

佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は4日、音楽・映像ソフトのレンタル・販売を手がける「TSUTAYA」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と、市立図書館の運営について提携に合意したと発表しました。

年間34日ある休館日が年中無休になり、開館時間も8時間から12時間に延びる、としています。

 

市によると、CCCが公立図書館の運営に乗り出すのは全国初です。

 

市民が現在持っている図書カードは、TSUTAYAなどの提携店で使える「Tカード」に置き換わり、図書館の本を借りれば、ポイントサービスが付くそうです。

 

館内にはカフェを設け、雑誌が自由に読めるほか、収蔵物以外のDVD・CDを有料でレンタル出来るスペースを設け、雑誌や文具も販売するそうです。

 

借りる本と買える本が同居するなんて、なかなか思いつかないアイデアですが、図書館の集客力を販売につなげられれば、商機となりえることでしょう。

 

図書館で本を借りたポイントで書籍が購入できるなんて、武雄市民はうらやましい限りです。

(2012/5/7 10:27) 

 

お米の話です。

 

国産米の価格上昇や品薄を背景に、小売りや外食の一部で中国産など割安な輸入米の取り扱いが拡大しています。

安価に流通する外国産米は、国産米に比べればごくわずですが、以前に比べると消費者の外国産米への抵抗感は和らいでいるようです。

味も向上しており、売り切れが出るスーパーもあるようです。

 

スーパー大手の西友は、関東と静岡県の149店舗で3月から中国・吉林省産米の販売を始めました。

国産の低価格米の不足を懸念し、販売に踏み切ったようです。

 

価格は5キロで1299円と、同社で扱っている国産低価格米より約350円安いものです。

中国産であることを明記し、残留農薬のチェックもアピールしてあります。

計画を上回る売れ行きで「売り切れ店も出た」とのことです。

 

日本人の食生活に欠かせないお米にも、今後変化が見られるようです。

純国産が当たり前だったお米も、高品質な外国米なら受け入れざるを得なくなることでしょう。

産地を隠して、一度、食べてみたいものです。

(2012/5/6 10:16)

上場企業の、3月期決算発表が中盤を迎えました。

 

時事通信の28日集計では、今期2013年3月期に増収増益を予想する企業全体の8割に上るそうです。

前期(12年3月期)の減益要因だった東日本大震災や、タイ洪水の影響を克服し、業績の回復基調が鮮明になっているようです。
 

今期の経常利益予想の合計は、前期比23.8%増で、前期実績の減益を相殺するV字回復となる見通しです。

震災前の利益水準を1年でほぼ回復する形だそうです。

集計対象は、連結決算を開示した東証1部上場企業のうち、前期と比較可能な245社です。

会社数は、3月期決算企業の2割強ですが、株式時価総額ベースでは、全体の4割を占めています。

 

日本企業の9割は中小企業です。

中小企業も増収増益となって、経済全体の底上と行きたいところです。

(2012/04/30 9:06)

国際労働機関(ILO)は30日、世界の雇用情勢に関する最新報告を公表しました。

2012年の失業者数が約2億200万人と、前年から600万人増えると予測しました。

先進国の緊縮財政策は、雇用増につながらないと警告し、13年はさらに500万人が職を失うとしています。


今年の失業率は6.1%と、前年(6.0%)からの悪化を予想し、世界的な不景気で厳しい雇用環境が続くことから、13年は6.2%とさらに悪化する見込みです。

特に先進国では、働き盛りである25~49歳の求職者の40%超が、「1年以上働き口がない」と指摘しました。

 

日本だけでなく、世界的に見て働き盛りの世代が職が無いということは、世界経済自体が縮小を意味しています。

 

既存の産業構造では、なかなか画期的な雇用は見込めないので、

ITに次ぐ新しい「世界的産業」が生まれ、若い人たちへの雇用が増えることを、切に願うばかりです。

(2012/04/30 08:46)

 

工員200人、屋上で「自殺する」…

 
中国湖北省武漢の電子機器メーカーで、待遇の改善を迫る工員約200人が工場の屋上にのぼり、「飛び降り自殺する」と訴えているそうです。


同社の広東省深せんの工場では、一昨年から未遂も含めて19人が自殺を図っており、頭を悩ませているそうです。
メーカーは台湾系の「富士康」で、目撃した社員らによると、25日朝から2階建て工場の屋上に工員がのぼり始め、夜にかけて200人以上になった模様です。
パソコンの外枠をプレス加工する部門などの20歳前後の工員で、沿海部の工場から職場が移転したことに伴って基本給が下がり、仕事が増えて残業しても手当が出ないことに不満を募らせたということです。

 

この工場では、1月にも約150人が飛び降り自殺をほのめかす事件が起き、武漢市長が現場に駆けつける騒ぎがあったそうで、その後は基本給を200元(約2600円)引き上げていたようです。

残業手当が支払われないからといって集団自殺をはかるなどとは、日本人にはちょっと無い感覚です。

経済の発展が、生活の向上と比例していない結果、自殺という究極の選択肢を選んでしまうのでしょうか。

20代の若者が、実に残念な話です。

(2012/4/27 14:14)


 

損害保険大手各社は、来年10月から、事故を起こしたドライバーの自動車保険料を大幅に上げる方向で調整に入ったそうです。

 

いまの制度に比べて、最大5割超の値上げとなる見込みです。

事故防止と自動車保険事業の収支改善が狙いですが、事故を起こした人にとっては厳しい制度になります。

 

現在、自動車保険の契約者には1~20の等級が割り当てられています。

等級が上がるほど、保険料をたくさん割り引き、無事故なら翌年に1等級上がり、保険料は安くなります。

一方、事故を起こせば3等級下がり、保険料が高くなるしくみです。

 

ところが、新しい制度では、事故を起こした人については、事故後3年間は通常よりも保険料を割高にして、「ペナルティー」を科すものです。

事故を起こすと、等級が下がるだけではなく、特別に高くした保険料が適用されるため、ドライバーにとっては「二重の値上げ」になるものです。

 

新しい等級制度は、損保各社が加盟し、保険料率の目安などを示す「損害保険料率算出機構」が昨秋に公表したものです。

損保各社がいつから導入するかが焦点になっていたものです。

 

事故を起こして滅入っているところに、二重の保険料が科せられるとなると、若年者の「車離れ」が益々加速しそうです。

(2012/4/25 12:24)

夏の電力0.4%不足か。


政府は23日、今夏の電力需要や供給能力について議論する需給検証委員会の初会合を開催しました。

電力各社が政府に提出した今夏の需給見通しによると、原発が再稼働せず、2010年並みの猛暑になった場合、電力需要が高まる8月に全国で0.4%の電力不足が生じると推定しました。

 

特に、原発11基を抱える関西電力では16.3%の不足を見込んでおります。

電力不足の恐れがあるのは関西電力に加え、九州電力(3.7%)と北海道電力(3.1%)の3社となっております。

 

一方、東京電力は、節電が定着したこともあり4.5%の余剰を見込んでいます。

発電施設に占める火力発電所の比率が高い中部電力(5.2%)や中国電力(4.5%)も十分な供給余力を確保する見通しです。

神頼みでも効果があるのなら、猛暑にならないことを祈るばかりです。

(2012/04/23 21:47)
 

パソコン|モバイル
ページトップに戻る