AIJ投資顧問による企業年金の資産消失事件を受け、厚生年金基金のあり方を検討してきた厚生労働省は27日、基金制度を一定の経過期間後に廃止する方針を固めました。

28日の特別対策本部で確認するものです。

将来的な廃止」を掲げる民主党の方針に沿ったものとなりました。

 

来年の通常国会に関連法案の提出をめざす模様ですが、廃止に伴う基金の積み立て不足の解消策などは決まっていないようです。

また、自民党は現行制度を前提にした救済策をまとめており、今後の政治情勢によって法案の行方は流動的との見方もあります。

 

厚生年金基金は、会社員の厚生年金に上乗せされる企業年金の一種で、厚生年金の一部を国から預かって運用する「代行部分」を持っています。

運用環境の悪化で、3月末現在、576基金のうち286基金でこの代行部分の積み立てが不足しており、不足額は総額1兆1千億円にのぼるものとみられています。

企業で働く会社員やパート従業員が、2011年の1年間に受け取った給与の平均は、409万円で、前年を3万円下回ったことが、国税庁の民間給与実態統計調査でわかりました。

 

男性の平均は504万円、女性は268万円でした。

 

1年間を通して働いた人は、前年より14万人増え、4566万人で、女性は12万人増えて1835万人となり、過去最多だったそうです。

年収100万円以下の女性が、24万人増えており賃金低迷が続く中、夫の収入を補うため妻が働きに出るケースが増えているとみられています。

 

また、会社が支払った給与の総額は0.7%増となり、一方で源泉徴収した所得税額は、年少扶養控除の廃止などで7.7%増となっており、会社員にとって収入増の実感は乏しい形になったものでした。

6月時点で、生活保護を受けている人は、211万5477人で、前月より4661人増え、過去最多を更新しました。
厚生労働省が26日、速報値を発表したものです。

 

受給者数は、2008年のリーマン・ショック以降は月に1万人ペースで増えていましたが、今回増加数はこれまでに比べ少なくなってきています。

厚労省は「経済状況が落ち着いてきている影響が大きいのではないか」とみているそうです。

 

受給世帯は154万2784世帯で、前月より4688世帯増加でこちらも過去最多となり、内訳は、高齢者世帯がもっとも多く66万8568世帯、病気やけがをした人の世帯は、29万8509世帯、働ける世代を含む「その他」は28万499世帯でした。

経営再建中のシャープは26日、労働組合に提案していた約2千人の希望退職の募集と給与、賞与の削減について、組合側と合意したと発表しました。

これで、同社が8月に発表した5千人の削減策にめどがついたものとなります。
さらにシャープは、海外工場を売却することで、最終的に1万人超の「リストラ策」の実行をめざすものです。

希望退職は40~59歳が対象で、11月に募集を始め、退職は12月15日になる予定です。

 

給与は、一般社員で、5月から2%で実施していたカット幅を7%に拡大するほか、賞与も半減させるようです。
10月から来年9月まで1年間実施し、今年度だけで人件費が約140億円減となるものです。


また、電機大手のパナソニックは、本社をスリム化するために、30代の若手社員も対象に希望退職を募るそうです。


約7千人いる大阪府門真市の本社社員のうち、研究開発部門に所属する約1千人を配置転換し、これとは別に、定年退職者と希望退職者を合わせ約1千人を削減する計画です。

パナソニックは2012年3月期決算で、過去最悪の7721億円の純損失を計上したのを機に、本社部門では初となる本格的な人員削減に踏み切ることを決めているそうです。

 

現在約2千人いる研究開発部門の社員のうち、半数を傘下の九つの事業会社に配置転換させ、同時に勤続11年以上の社員を対象に10月から希望退職を募るものです。
希望退職者数の目標はあえて設けないようです。

 

どちらも日本を代表する大手企業です。

製造業の苦境が、ついにここまできました。

一時的なものなら、我慢すればまた景気浮上となるでしょうが、先が見えないのが現状です。

 

海外での安い労働力による大量生産と、技術移転により競争力を無くした、日本の製造業。 

これからは外国に真似できない何かを持っていないと、生き残りは難しくなってきます。

 

「職人」さんの活躍が、これからの日本を支えていくことでしょう。

がんばれ、職人さん! あなたのその技術が、これからの日本を支えていきます。

(2012/9/27 13:39) 

日本銀行が10月1日発表する9月の企業短期経済観測調査(短観)で、主な民間調査機関12社の予測がまとまったようです。
 
企業から見た景気動向を示す業況判断指数は、大企業の製造業で、全社が前回の6月を1~5ポイント下回るとし、3四半期ぶりに悪化すると見ています。
 
長引く円高に加えて、欧州危機の長期化で、自動車や電機などの輸出や生産が落ち込むと予測しています。

また、先行きに関しても、8つの会社が一段の悪化を予想ており、海外景気の不透明感が根強く、「領土問題の経済活動への影響」も懸念されるようです。
 
「個人消費も鈍化し始めており、日本経済が踊り場にあることを確認する結果になる」との指摘もあり、「大企業・非製造業」の指数も10社が落ち込むとしています。

(2012/9/26 08:58)

地球温暖化の原因となるCO2の排出を減らすため、石油などに課税する「地球温暖化対策税(環境税)」が10月1日から導入されます。


原子力発電所の再稼働が見通せず、火力発電への依存度が高まる中、燃料にかかる環境税が、電気料金やガス料金に転嫁されれば、家庭や企業の負担は重くなる一方です。
 

環境税の課税対象は、石油や天然ガス、石炭などすべての化石燃料です。
国内産であれば採掘した業者が、輸入の場合は輸入業者が、それぞれ税金を国に納めるもので、石油や石炭にはすでに、備蓄費用を確保するなどの目的で「石油石炭税」が課せられており、環境税はそれに上乗せして課税されるものです。
 
税額は、排出するCO2の量に応じて決まり、石油の場合、

10月1日から1キロ・リットル当たり250円、

2014年4月1日からは500円、

16年4月1日からは760円と、 3段階で引き上げられます。
 
完全実施後は、年間で約2600億円分の増税となり、税収は、太陽光や風力など再生可能エネルギーの普及や、省エネ対策の費用に充てることになっています。

 

東京電力は10月から、環境税の増税分を電気料金に反映させる予定です。
家庭では1キロ・ワット時あたり0・05円の上昇となり、平均的な使用量(30アンペア契約で290キロ・ワット時)の家庭では月14・5円分の負担増となるものです。

東京ガスや大阪ガスなど都市ガス各社も、増税分をガス料金に転嫁する方向で検討しているそうです。


このため、環境税導入に伴い家計の負担増は避けられないものとなっており、環境省は、環境税がすべて電気料金などに転嫁された場合、家計では1世帯当たり年約1200円の負担増になると試算しているそうです。

(2012/9/25 16:51)

厚生労働省は20日、東京電力が申請していた退職者に支払う企業年金の減額を認めることを決めました。

対象者は約1万5千人にのぼり、10月支給分から減額するそうです。

 

東電によると、高卒で入社し係長級で退職した人の場合、基礎年金部分を除くと、給付額はこれまでの月額11万〜15万円から、10万〜12万円に減り、10年間で1065億円のコスト削減につながる見通しだそうです。

 

東電は、実質国有化や、電気料金の値上げに対する利用者の理解を得るため、OB約83%の同意を得たうえで、7月に年金引き下げを申請していたものでした。

 

企業年金とは、厚生年金の上乗せ部分で、企業独自の給付分です。

企業年金の未来に、明るいニュースを聞ける来る日が来るのでしょうか。 

夢の寝台特急が、いよいよ走ります。

 

JR九州の豪華寝台列車「ななつ星」の初運行が、2013年10月15日に決まりました。

1人あたり最高95万円(3泊4日のコース・デラックススイート1室を1人で利用する場合)と超高値ですが、唐池恒二社長は「申し込み問い合わせが結構な数で、手応えを感じている。必ず抽選になる。」と自信満々だそうです。

 

この豪華な旅は、3泊4日と1泊2日の2つのコースがあるそうです。

10月には福岡、東京、大阪で計6日間、説明会を開く予定です。

 

予約方法はちょっと複雑になっており、「思いつきの予約や、すぐキャンセルしようというお客さまには極力ご遠慮いただく(唐池社長 談)」とのことです。

 

こぼれ話ですが、この豪華寝台列車「ななつ星」の添乗員は、接客経験豊かな航空会社の客室乗務員や、ホテル従業員などが、競争率約28倍を突破して決まったとのことです。

 

乗ってみたい気がしますが、財布と相談すると???な話です。

(2012/9/21 9:55)

8月の貿易収支が発表されました。


財務省が20日発表した8月の貿易統計速報によりますと、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、7541億円の赤字となりました。

世界的な景気減速や、円高の影響を受け、欧州連合(EU)や中国向け輸出が大幅に落ち込んだことが主因のようです。

赤字は2カ月連続で、比較可能な1979年以降で、8月としては前年同月の7775億円に次ぎ、過去2番目の赤字額を記録したものとなりました。


輸出額は前年同月比5.8%減の5兆459億円で、自動車が1.8%減、半導体など電子部品が3.5%減と主要な輸出品目が軒並み振るわなかった結果となりました。

地域別では、米国向けが10.3%増加したものの、欧州債務危機に揺れるEU向けが22.9%減、景気減速感が出ている中国向けが9.9%減でした。


輸入額は、5.4%減の5兆8000億円で、原油相場下落で原粗油輸入が8.5%減となりました。

ただ、原発停止を代替する火力発電用燃料の液化天然ガス(LNG)の輸入は、引き続き高水準にあるようです。

 

貿易黒字が、これまでの日本経済を支える大きな柱でした。

これからも変わらないのですが、これから輸入が増えると、輸出たのみの日本経済にとって、さらに苦しくなります。

頑張れ、ものつくりの国 日本!

(2012/09/20 12:27)

テザリングとは、外出先でもスマートフォンをアクセスポイント(親機)として、ゲーム機器やパソコンなどのいろいろなWi-Fi対応機器(子機)とインターネットにつないで楽しめる機能です。

家の中といった無線LANのある場所でしか使えなかったインターネット回線が、スマートフォン1台あるだけで、エリア内ならどこでもネットにつなぐことができるものです。

通常、スマートフォンとパソコンを屋外で利用しようと思うと、スマートフォン、パソコン、モバイルルーターの3つの機器が必要となります。

また、モバイル通信回線もスマートフォンとモバイルルーターで2回線が必要で、そのぶん料金もかかるという不便さがあります。

スマートフォンとモバイルルーターは、どちらも同じようにモバイル回線を利用しています。

であればスマートフォンでモバイルルーターとして使えれば、端末も回線も1つで済み、荷物も通信料金も節約できます。

それがテザリング機能です。

日本年金機構では、

現在、国民年金の後納対象となる方の約1,700万人に対して、順次、「国民年金保険料の納付可能期間延長のお知らせ」を送付しています。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

東証1部に株式を再上場した、日本航空の株式の取引が19日、始まりました。

初値は、売り出し価格3790円を20円上回る、3810円です。


2年7カ月ぶりの再上場です。
公的支援を受けて収益力が大幅に高まっており、投資家からの引き合いも強いようです。
時価総額は約7千億円と見込まれ、企業再生支援機構が出資した3500億円は、追加の国民負担もなく回収される見込みです。

 

日本航空は、2010年1月に会社更生法の適用を申請し、2月に上場廃止となりました。
社員の削減や給料カット、不採算路線からの撤退などを進めたほか、法人税の減免などの公的支援を得て収益が大幅に改善し、12年3月期の純利益は、全日空の281億円を引き離す1866億円に達しました。

 

5月に上場したフェイスブックに次いで世界でも今年2番目の大型上場になるとみられています。

欧州債務問題などで売買の低迷が続いている東京市場への影響は大きいようです。

(2012/9/19 10:17)

おもしろい研究データです。

 

宮城県内の健康な5~18歳の子ども290人について、脳で記憶や学習を担う「海馬」と呼ばれる部分の体積を測定したところ、平日の睡眠時間が5、6時間の子より、8、9時間の子の方が大きい傾向があることが分かりました。

 

東北大加齢医学研究所の瀧靖之教授らが17日、名古屋市内で日本神経科学大会開幕に先立ち、発表したものです。

海馬は、大人になっても脳神経細胞が新たに生み出されますが、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では縮小している場合があるそうです。

 

瀧教授は「若いうちに睡眠をしっかり取る生活習慣をつけ、海馬を大きくしておけば、発症リスクを下げられる可能性がある」と話しているそうです。

一方、東日本大震災後、被災地ではストレスで海馬の成長に影響が出た子どもがいたとみられていますが、今後1日8時間程度眠れば回復するのではないか」という説もあるそうです。 

大人になって1日8時間寝る機会はなかなかありませんが、脳にいいのならここはひとつ、思いっきり寝てみるのもいいですね。

秋の夜長は、すべて睡眠で海馬を成長させましょう。

寝ることから始めるとは、まさにこのことでしょう。

(2012/9/18 14:10)

30年代原発ゼロ」決定へ。


政府は14日、中長期的なエネルギー政策の方向性を示す「革新的エネルギー・環境戦略」を策定するようです。「2030年代に原発稼働ゼロが可能となるよう、あらゆる政策資源を投入する」との目標を掲げる方針です。


野田佳彦首相らが出席し「エネルギー・環境会議」を首相官邸で開き、取りまとめます。

東京電力福島第1原発事故を受け、政府は昨年7月、「脱原発依存」を進める方針を決定し、

今年6月、2030年の発電量に占める原発比率を0%、15%、20~25%とする三つの選択肢を示し、各地での意見聴取会やパブリックコメントなど「国民的議論」を実施したものでした。

この結果、過半の国民は原発に依存しない社会を望んでいるとの結論に達しました。

一方で実現に向けたスピード感は、意見が分かれると分析結果がでています。

(2012/09/14 16:31)

就活はもはや家族総出?

ベネッセ教育研究開発センターの調査結果です。

 

子の進路の情報を、インターネットや雑誌などから集めたり、就職活動先のアドバイスをしたりしている親が、それぞれ約4割に達しているそうです。

 

全国の大学1~4年の子を持つ保護者6千人をこの3月末、調べたところ、4年生の保護者が子どもの就職活動にどう関わっているか尋ねたところ、

「進路の情報をネットや雑誌、書籍などから収集した」ことが「よくあった」「ときどきあった」が計38%、

「具体的な就職活動先のアドバイスをした」は43%、「大学の説明会や相談窓口を利用し、子どもの進路を相談した」も15%いたそうです。

子どもが就職に困っていたら、親として活動するのは当然と答えた人は、41%に上ったそうです。

 

時代と共に、就活もスタイルを変えようとしています。

子どもが困ったら親が助けることは、当然ですが、社会人として大人として、自立させようと考えるなら、遠くから見守ることも、親としては必要なのではないかと考えます。

 

何事も「過ぎる」ことは、良くないですら。

(2012/9/13 10:45)

iPhone5、遂に登場です。

 

米アップルは12日、サンフランシスコ市で記者会見し、新型スマートフォン「iPhone5」を21日に日米など9カ国・地域で同時発売すると発表しました。

従来機種に比べ、デザインはこれまでの機種から大きく変更され、画面サイズを現在の3.5インチから4インチとし、最近のスマホ画面の大型化に対応したものとなりました。

縦に拡大した高精細画面を搭載しながら、従来より2割の薄型軽量化を実現したようです。

 

画像やデータの処理速度が、2倍に向上し、夜間や動画の撮影、音声認識の機能も強化され、お値段は据え置かれています。

日本での扱いは、ソフトバンクモバイルとKDDI(au)の見込みですが、価格は未定のようです。

 

特に新しい機能が付いたわけではないので、騒ぐこともないのですが、世間ではまた購入に際して行列が出来ることは必至でしょう。

 

個人的には、小さくてシンプルなのが良かったのですが、スマホ市場は大きな画面が主流となりつつありますので、それに乗った形になったのでしょうね。

(2012/9/13 10:26)

厚生労働省は11日、年金、医療保険の社会保険料や労働保険料の算定基礎となる報酬をどう捉えるかについて、政務二役や関係部局幹部による検討会で議論を始めました。

税制面では、月10万円まで非課税扱いとなっている通勤手当を、社会・労働保険料の算定でも除外するかが焦点となっているようです。

 

通勤手当が、社会保険や労働保険の算定基礎から除外されることになると、純粋にその人の労働報酬部分が、課税対象となります。

これが本来の姿なのではないでしょうか。

遠くから通勤する人から多く課税するのは、もう終わりにしましょう。

(2012/9/12 13:39)

セブン&アイ・ホールディングスが傘下のスーパー、イトーヨーカ堂の正社員を2015年度をめどに現在の8600人から4300人に半減させ、パート比率を77%から90%に引き上げる方針であることが8日、分かりました。

 

希望退職は実施しないで、同じグループ内のセブン-イレブン・ジャパンのコンビニ店長や経営指導員として転籍させるようで、新規採用も抑制するようです。

 

これに伴いコンビニエンススストア大手のセブン―イレブン・ジャパンは9日、2013年春をめどに四国に初出店すると発表しました。

四国4県で2019年2月末までに520店に広げ、弁当などを作る工場や、配送拠点となる物流センターも設けるようです。

 

スーパーの社員を削って、四国のコンビニへ配置しようとする、グループ企業内での配置転換がみえてくるニュースです。

(2012/9/10 15:03)

将来のエネルギー政策に関して、やっと動き出しました。

 

民主党は6日、衆院議員会館でエネルギー・環境調査会を開き、将来のエネルギー政策に関し、

原発ゼロ社会」を目指すため、2030年代には原発稼働をゼロにするよう努力することを柱とした提言をまとめました。

 

来週決定する、政府の新エネルギー戦略に反映される見通しです。


調査会の議論では、原発ゼロの具体的な年限を示すことに慎重な意見もあったようですが、政府が国民向けに行った意見聴取会や世論調査で、30年に原発ゼロを求める意見が多かった点などを踏まえ、努力目標として提示することとしたものです。

提言では、原発ゼロに向け、

(1)運転開始から40年経過した原発は原則廃炉とする政府方針を厳格に適用する

(2)停止中の原発は、原子力規制委員会に安全確認されたものだけ再稼働する

(3)原発の新増設は行わない

とする3原則を明記し、その上で「30年代に原発稼働ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」としたものです。

 

現実的な話で、より具体的に一歩進んだ議論がされて、努力目標が必達事項になることを願うばかりです。

(2012/09/07 12:59)

被災地で雇用のミスマッチが顕著化しているようです。

 

東日本大震災で被害が集中した岩手南部から宮城北部の三陸沿岸で、仕事を求める中高年女性の数が震災前の2.5倍いることがわかりました。

男性も震災前の1.6倍に上るそうです。

 

11日で震災から1年半をむかえ被災地全体の求人は、改善はしていますが希望の仕事が見つからない人と、人不足に悩む企業のすれ違いが目立つようです。

 

朝日新聞が、福島も含めた被災3県と沿岸ハローワークの常用求職者数の今年7月の状況をまとめたものによりますと、被害が大きかった岩手の大船渡と宮城の気仙沼、石巻の3つのハローワークでは、45歳以上の女性3488人が職を求めており、ピークの昨年6月から半減したものの、震災前の昨年2月より2千人以上多い数となっています。

一方、45歳未満は、2363人と震災前の9割の水準に減っており、中高年齢の女性の雇用に関して特にミスマッチが生じています。

これまで近所の水産加工所で仕事をしていた女性などは、震災後の求職も同業を求めている傾向が強いようで、求人と求職がなかなか一致していない現状となっています。

(2012/9/7 12:51)

お気軽にお問合せください

お問合せ・ご相談

<受付時間>
9:00~17:00
Eメール・FAXは24時間対応

ごあいさつ

CIMG0222.JPG

  所 長 の 叫 び
    VIVA 美破!

  「即行動」が行動指針

親切・丁寧な対応をモットーとしております。
お気軽にご相談ください。

新着情報

3/17
ホームページを更新しました。
2/28
ホームページを更新しました。
2/22
ホームページを更新しました。
2/20
ホームページを更新しました。
2/3
記事を更新しました。
2/1
記事を更新しました。

社会保険労務士
うねやま事務所

住所

〒182-0034
東京都調布市下石原2-22-3-102

営業時間

9:00~17:00

孤島
201008.JPG

サイト内検索

検索語句